「二十六夜待ち」
このワードを検索するとまずヒットするのは井浦新主演の映画で、原作は同年代の小説家佐伯一麦さんです。
旧暦の一月と七月の二十六日、この日の月の出は観音菩薩をはじめとする三菩薩が海から現れ、これを拝むと願い事が全て叶うといわれていたのだそうで、映画の詳細はググっていただくとして、中でも七月の二十六日は夏という季節の良さもあって大勢の江戸市民が路上や歌舞音曲が演奏される茶屋で月の出を待って夜更まで賑わう、街中がまさに江戸時代の「夏フェス」という様相だったとのことです。
廿六夜待 高きに登り、又は海川の辺酒楼等に於て月の出を待つ。左に記せる地は、分て群集する事夥しく、宵より賑へり。
芝高輪・品川此両所を今夜盛観の第一とす。江府の良賎兼日より約し置て、品川高輪の海亭に宴を儲け、歌舞吹弾の業を催するが故、都下の歌妓幇簡女伶の属(たぐい)群をなしてこの地に集ふ。
或は船をうかべて飲宴するもの尠からずして、弦歌水陸に喧し。
築地海手深川洲崎、湯島天満宮境内、飯田町九段坂、日暮里諏訪ノ社辺、目白不動尊境内、西南に向て月を看るに便りあしけれど、此辺の輩は集へり。
二十六夜の月は明け方近く東の空から上がるので、三田や高輪など海を東に望む東海道沿いの地域や八ツ山など品川周辺の高台は大変な賑わいだったようで、一部の富裕な商人などは海に舟を出し月を眺めたりしもしたそうです。
そんな日に起きた商家の若旦那と花魁との心中事件、二人の遺体を葬ったお侍の行方と事件の背景とを描いた「二十六夜待」を少し変わった朗読劇スタイルで上演します。